思案投首 しあんなげくび
首を前に傾け、深く考え込む。名案が浮かばず、困りきって首を傾けているさま。
詩歌管弦 しいかかんげん
漢詩や和歌を吟じ、楽器を奏でること。また、広く文学と音楽のこと。
尸位素餐 しいそさん
ある地位にいて職責を果たさずに無駄に禄をもらっていること。また、その人。(1級)
至道無難 しいどうぶなん
禅語。道に至るのは難しく無い。唯、物事を対立的に見て、選り好みをし、取捨選択の思慮分別をして執着するところに迷いが生じる。それがなければそこも道だ。
四夷八蛮 しいはちばん
昔の中国で、四方八方の異民族をさげすんでいった語。転じて、四方八方の、帰順しない者。
侈衣美食 しいびしょく
豪華な衣装やおいしい食事のことで、ぜいたくな暮らしのこと。衣類や食べ物に、ぜいの限りを尽くすこと。(1級)
子為父隠 しいふいん
孔子の語。父は子のために隠し、子は父のために隠す。直はその中にあり。悪事や過ちを父子が互いにかばい合うこと、それは一見正直ではない、だがそこにこそ本当の正直がある。
時雨之化 じうのか
君主の善政や聖人の教化が、人々を感化すること。時雨は適切な時に適度に降る雨で、草木の育成をよくする。
慈烏反哺 じうはんぽ
育ててくれた親に恩返しすること。孝養を尽くすこと。成長したカラスは、口移しで老いた親に餌を与えて幼時の恩を返すといわれていることから。(1級)
持盈保泰 じえいほたい
安らかで満ち足りた状態を維持し続けること。または、慎重に行動して災いを招かないようにすること。
四海一家 しかいいっか
真心と礼儀を尽して他者に交われば、世界中の人はみな家族のように仲良くなること、またそうすべきであること。「四海」は四方の海、転じて天下。世界中の意。
四海兄弟 しかいけいてい
人と接するときにまごころと礼儀を持てば、人は兄弟のように親しくなれること。または、親しくするべきだということ。しかいきょうだい。
四海五湖 しかいごこ
天下世界をいう。
四海困窮 しかいこんきゅう
天下の人民が困り果て行き詰まって処置に苦しむこと。
四海同胞 しかいどうほう
人と接するときにまごころと礼儀を持てば、人は同胞のように親しくなれること。または、親しくするべきだということ。「四海」は四つの方向の海のことから全世界という意味。
死灰復燃 しかいふくねん
勢いを失ったものが、再び力を盛り返すこと。復然とも書く。
駟介旁旁 しかいほうほう
鎧を装備した四頭立ての馬の引く戦車が戦場を駆け巡る様子。ぼうぼうとも読む。(1級)
爾雅温文 じがおんぶん
立ち居振る舞いが温和で、言葉も正しく礼にのっとって美しい様。
四角四面 しかくしめん
ひどくまじめで堅苦しいこと。非常にかしこまっていること。また、そのさま。杓子定規。
自画自讃 じがじさん
自分の為した事柄を自分でほめること。画家が自ら描いたものに詩歌文章の讃を施すことから転訛したもの。
止渇飲鴆 しかついんちん(1級)
目先のことだけを考えて後の結果を顧みないこと。鴆毒の入った酒を飲んで渇きをいやす意。
四月馬鹿 しがつばか
エイプリルフール。西洋の風習に倣ったもので、公然と嘘をつき、人を担いでも良いとされる日。四月一日。起源は、16世紀のフランスという。
自家撞着 じかどうちゃく
同じ人の言動や文章などが前後で矛盾していること。自分で自分の言行に反することをすること。どうじゃくとも読む。自己矛盾。
歯牙余論 しがのよろん
ちょっとした励ましや何気ない褒め言葉。
徙家忘妻 しかぼうさい
物忘れのひどいこと。転居するときに、自分の妻を連れていくのを忘れてしまうことから。徙宅忘妻 したくぼうさい。
自家薬籠 じかやくろう
自家薬籠中の物の略。必要に応じて自分の思うままに使える物や技術、または人のこと。自分の家にある薬箱の中の薬はどれも役に立つものであり、必要なときに好きなように使えることから。
紫幹翠葉 しかんすいよう
山の木々がみずみずしく青々としていて美しい様子。
只管打坐 しかんたざ
雑念を捨ててわきめもふらず座禅を組むこと。
士気高揚 しきこうよう
集団のやる気や熱意、意気込みが高くなること。または高くすること。
時期尚早 じきしょうそう
その事を実行するには、まだ時が早過ぎること。また、そのさま。
色即是空 しきそくぜくう
色とは現象界の物質的存在。すなわちこの世の全ての事象や物体。そこには変化しないものはない、つまり固定的実体はない。すべて空であるということ。永遠に存在し続けるものはなく、それこそが存在するということなのだ。般若心経から。
士気阻喪 しきそそう
集団のやる気や熱意、意気込みがくじけて低くなり勢いがなくなること。
四規七則 しきななそく
茶道、千利休が説いた茶のこころ。四規は「和」「敬」「静」「寂」、「和敬」は茶会において主客がもっぱらとすべき精神、「静寂」は茶室・茶庭・茶器など全般にそなわるべき精神をいう。
自給自足 じきゅうじそく
必要とする物を他に求めず、すべて自分でまかない、足りるようにすること。自分で自分に供給し、自分を足らせ満たす意から。
至恭至順 しきょうしじゅん
人の言動にこのうえなく素直に従うこと。
史魚屍諫 しぎょしかん
春秋時代の衛の大夫、史魚が自らの死体を使い主君をいさめたという故事。人事に関して、主君をいさめたが聞き入れられなかったのを悔いて、子に自らが死んだら死体を窓の下に放り出しておけと命じた。死後、主君は死体の理由を聞き、聞き入れなかったのは過ちだったと認め、生前の史魚の進言にそった人事を行ったという。
至緊至要 しきんしよう
この上なく大切であるもの。
四弘誓願 しぐぜいがん
仏になろうとする修行者や菩薩が願いかなえると誓う四つのこと。あらゆる生き物の苦しみを無くす誓願、衆生無辺誓願度。尽きない煩悩を全て断つ誓願、煩悩無尽誓願断。全ての法門を学び尽くす誓願、法門無量誓願学。仏道の最高の悟りを得て成仏する誓願、仏道無上誓願成。読み方は各宗各派で異なる。
四衢八街 しくはちがい(1級)
大通りがあらゆる方面に通じた大きな街のこと。
四苦八苦 しくはっく
非常な苦しみ。また、さんざん苦労すること。四苦は生、老、病、死のこと。これに愛する人との別れの苦しみ、愛別離苦、恨みや憎しみをもった人と会う苦しみ、怨憎会苦、欲しいものを得ることができない苦しみ、求不得苦、心身の活動することで湧き上がる苦しみ、五陰盛苦を加えて八苦。頻出語。
舳艫千里 じくろせんり
多数の船がはるかかなたまで連なること。船の船尾に次の船の船首がくっつくような間隔で、どこまでも連なっていること。(1級)
四絃一撥 しげんいっぱつ
琵琶などの弦楽器の(四つの)弦が一斉にかき鳴らされること。またそれが絹を裂くような悲しげな音をたてること。「撥」は楽器の弦をはねること、またそのための道具。絃は弦とも書く。
子見南子 しけんなんし
礼の道を守るために、周りに惑わされず自分の考えを信じること。孔子が衛の国王霊公に招かれたとき、夫人の南子に謁見することが礼の道と考え、実行しようとしたが弟子の子路に南子の素行の悪さを理由に反対されたがやめなかったという故事から。
子建八斗 しけんはっと
優れた才能を激賞した言葉。天下の才能が一石 いっこく あるとすれば、曹植の詩才は一人で八斗を有するという意。
自己暗示 じこあんじ
自分で自分に特定の意識や理念を抱くように繰り返すことで暗示をかけること。
舐糠及米 しこうきゅうまい
被害が次第に拡大して、ついには本体に及んでしまうこと。虫が米の外側の糠を舐めはじめると、次には中の米を食べるということ。前漢、景帝の代に勢力を削る目的で、少しずつ領地が削られていき、このままでは領地がなくなると危惧した呉王が呉楚七国の乱を起こしたという故事から。(1級)
試行錯誤 しこうさくご
(trial and error) 新しい状況や問題に当面して、解決する見通しが立たない場合、いろいろ試みて失敗を繰り返すうちに、偶然成功した反応が、次第に確立されていく過程。試みと失敗を何度も繰り返して、問題の解決に近づけていくこと。頻出語。
四向四果 しこうしか
小乗仏教において、修行の段階を四つの「果(結果・到達)」に分類したもの、「四向」は「四果」に至るための修行の段階。順に・預流向(よるこう)・預流果(よるか)・一来向(いちらいこう)・一来果(いちらいか)・不還向(ふげんこう)・不還果(ふげんか)・阿羅漢向(あらかんこう)・阿羅漢果(あらかんか)。
自業自得 じごうじとく
自分の行為の報いを自分自身が受けること。一般に、悪業の報いを受けることにいう。
至公至平 しこうしへい
このうえなく公平であること。また、そのさま。
豕交獣畜 しこうじゅうちく(1級)
ぶたなみにあしらい、獣なみに養う。礼をもって人を待遇せず、けものや家畜と同じようにとりあつかうこと。
至孝貞淑 しこうていしゅく
この上もなく孝行で、女性の操がかたく、しとやかなこと。
師曠之聡 しこうのそう
非常に鋭く敏い耳のたとえ。また音感が優れていることのたとえ。師曠は人名、晋の盲目の楽師。(1級)
四荒八極 しこうはっきょく
世界の隅々まで。世界のあらゆる場所をさす。「四荒」は四方の果てのえびすの住む地北方の觚竹,南方の北戸,西方の西王母,東方の日下。「八極」は八方の遠方の地,八方の地の果ての所をいう。
至高無上 しこうむじょう
限りないほど素晴らしいこと。
自己欺瞞 じこぎまん
自分で自分の心をあざむくこと。自分の良心や本心に反しているのを知りながら、それを自分に対して無理に正当化すること。
自己顕示 じこけんじ
自分の存在を多くの人の中で、ことさらに目立たせること。
市虎三伝 しこさんでん
事実でないことでも、多くの人がいうと、聞く者もいつかは信じるようになる。根拠のない嘘も、ついに信用されることのたとえ。三人成虎。
事後承諾 じごしょうだく
関係者の承諾を必要とする行為を、時間的な事情などで承諾を受けずに行ったとき、事がすんだあとで、それについての承諾を受けること。
自己韜晦 じことうかい
自分自身の才能・地位・本心などを隠して表に出さないこと。(1級)
自己矛盾 じこむじゅん
自分自身の中で、論理や行動が食い違い、つじつまが合わなくなること。自家撞着。
而今而後 じこんじご
今より後やこれから、今後という意味。
士魂商才 しこんしょうさい
武士の精神と商人としての抜け目ない才能とを併せもっていること。
自作自演 じさくじえん
ある人物が創作した作品を彼自らの手で演じる(演技・演奏などをする)こと。転じて、狂言強盗や狂言誘拐等の語に代えて人を騙す目的で仕組んだ行為全般を自作自演(マッチポンプ)とも表現することがある。ネット上では、単に自演と略されることが多い。
思索生知 しさくせいち
道理や筋道を追って、物事をよく考えることで知恵が生まれてくるということ。「しさくしょうち」とも読む。
屍山血河 しざんけつが
激しい戦闘のたとえ。また、そのあとの惨状のこと。屍 しかばね の山と血の河の意から。
四散五裂 しさんごれつ
ちりぢりばらばらに分かれること。
孜孜汲汲 ししきゅうきゅう
せっせと励むさま。
時時刻刻 じじこくこく
その時その時。物事が引き続いて起こることにいう。また、時を追って。次第次第に。
志士仁人 ししじんじん
学徳そなえた立派な人。
獅子身中 しししんちゅう
ふつう「獅子身中の虫」。獅子の体内で養われている虫が,かえって獅子を滅すということから、仏の弟子なのに仏教に害を与える者。転じて,組織や集団の一員でありながらその組織などに害を与える者にいう。
師資相承 ししそうしょう
師の教えや技芸を受け継いでいくこと。また、師から弟子へ学問や技芸などを引き継いでいくこと。「-そうじょう」とも読む。
子子孫孫 ししそんそん
子孫を強めていう語。子孫の続く限りの意。代々。
事実無根 じじつむこん
根拠となる事実がまったくないこと。事実に基づいていないこと。根も葉もないこと。
舐痔得車 しじとくしゃ
痔を舐めて車を得る。卑しい行為をしてまで大きな利益を得る行為を揶揄する場合に用いる。(1級)
死児之齢 しじのよわい
死んだ子のとし。どうにもならないことを今さら悔やむこと。「死児の齢を数う」の略で、亡くなった子が今生きていれば何歳だと数えて悲しむという意味。
獅子搏兎 ししはくと
容易だと思われることでも、全力をあげて努めるべきだということ。手抜き・妥協・手加減をせず何事にも全力を尽くすこと。(1級)
事事物物 じじぶつぶつ
一つ一つのあらゆる物事のこと。
獅子奮迅 ししふんじん
獅子がふるい立ったように、勢いの甚だ盛んなこと。そのような猛烈な勢いで活動すること。頻出語。
刺字漫滅 しじまんめつ
しばらく人を訪問しないこと。名刺をふところに入れたままで長く使わないために、名刺の字が擦れて汚れて読めなくなる意から。
耳視目食 じしもくしょく
衣食の本質を忘れて、見た目の贅沢さだけを求めること。「耳視」は評判を気にして、たとえ似合わなくても高価な衣服を選ぶこと。「目食」は味を気にせずに見た目が豪華なものを食べること。
四捨五入 ししゃごにゅう
概数にする方法の1つで、必要な位の1つ下の位の数が4,3,2,1,0のときは切り捨て、5,6,7,8,9のときは切り上げることを四捨五入という。
四十不惑 しじゅうふわく
四十歳にしてどんな問題が起きても心に迷いが生じなくなること。
耳熟能詳 じじゅくのうしょう
何度も聞いて聞きなれていることは、詳しく説明できるということ。また、物事をよく知っているということ。
自受法楽 じじゅほうらく
自らの悟りの境地を深く味わい楽しむこと。法悦にひたること。
自縄自縛 じじょうじばく
自分の心がけ・言葉・行為のために、自由な動きがとれず苦しい立場になること。
紙上談兵 しじょうだんぺい
紙上に兵を談ず。理屈ばかりの議論で、実行が不可能であったり、実際の役に立たなかったりすること。紙の上で兵略を議論する意から。
泗上弟子 しじょうのていし
孔子の門人。孔子が泗水のほとりで弟子に教えたことから。
事上磨錬 じじょうまれん
観念的に考えるだけでなく、実際の行動や実践を通して、知識や精神を磨くこと。
至上命令 しじょうめいれい
絶対に服従しなければならない命令。他のすべてに優先して行わなければならない事柄。
梓匠輪輿 ししょうりんよ
職人の総称。梓人(建具工)、匠人(大工)、輪人(車輪職人)、輿人(車台職人)。
耳食之談 じしょくのだん
耳で聞いただけで食べ物の味を判断するという意味から、耳で聞いただけの話を確認もせずに信じてしまうこと。
四書五経 ししょごきょう
儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。四書とは、礼記中の大学・中庸の2編と、論語・孟子の総称。五経とは、易・書・詩・礼・春秋という五つの経書。
爾汝之交 じじょのまじわり
すごく親しい間柄のこと。おれ・御前の間柄。
死屍累累 ししるいるい
死体が多く重なり合って、むごたらしいさま。
徙薪曲突 ししんきょくとつ
かまどの周りにある薪を他に移し、煙突を曲げて、火事になるのを防ぐ意味から、災難を未然に防ぐことのたとえ。曲突徙薪。
詩人蛻骨 しじんぜいこつ
すばらしいお茶は、詩人の感性までも研ぎ澄ますという意味から、銘茶を褒めたたえる語。(1級)
四神相応 しじんそうおう
風水における好適地の条件のこと。四神相応の地とは、背後に高い山(玄武)、前方に海・河川などの水が配置され(朱雀)、左右に丘陵や低い山(青龍・白虎)が囲む形状のものを指す。
紫翠蒙密 しすいもうみつ
紫や濃い緑がこまかに立ち込める山の景色。
死生契闊 しせいけいかつ
死生を共にしようと約束し、共に苦労しながらも努力すること。しせいけっかつ。(1級)
至聖先師 しせいせんし
明代に贈られた孔子の尊号。
死生之際 しせいのさい
生死のさかい目。
市井之臣 しせいのしん
城下の人民。官につかない都の住人。
市井之人 しせいのひと
町に住む庶民。
市井無頼 しせいのぶらい
町のならず者。
至誠奉公 しせいほうこう
真心を込めて、国家や社会のために尽くす。
至誠憂国 しせいゆうこく
真心をもって国のためを思う。
死生有命 しせいゆうめい
死生命有り。人の生き死には天命であり、人の力ではどうすることもできないということ。
咫尺千里 しせきせんり
考えようによっては、短い距離も千里の遠さに感じられることのたとえ。
咫尺之書 しせきのしょ
きわめて短い書状のこと。 簡単な書状。 (1級)
咫尺之地 しせきのち
非常に狭い土地。
志節堅固 しせつけんご
自己の思想や主義、手法を堅く守り通して変えぬこと。志操堅固。
時節到来 じせつとうらい
よい機会がやってくる(やってきた)という意味。チャンス到来。
死節之臣 しせつのしん
命を捨てて、忠義を守る貞節な家臣。
自然天然 しぜんてんねん
人の手が加わっていない、あるがままの状態のこと。
自然淘汰 しぜんとうた
自然界で、生態的条件や環境などによりよく適合するものは生存を続け、そうでない劣勢のものは自然に滅びていくこと。転じて、長い間には劣悪なものは滅び、優良なものだけが自然に生き残ること。
四戦之地 しせんのち
山や川の険しいところがなく、四方から攻撃される土地。
自然之理 しぜんのり
天地自然のことわり。道理。
紫髯緑眼 しぜんりょくがん
赤みがかったほおひげと青い目。昔、中国で、西方の異民族の容貌(ようぼう)をいった語。(1級)
志操堅固 しそうけんご
志や考え・主義などを堅く守り、何があっても変えないさま。志節堅固。
四塞之国 しそくのくに
攻めにくく守りやすい四方を山や川に囲まれた地勢の国のこと。
四塞之地 しそくのち
四方がふさがっていて、攻めにくい地。
志大才疎 しだいさいそ
志は雄大だが、それに見合った才能に欠けること。「疎」は「疏」とも書く。
時代錯誤 じだいさくご
時代の異なるものを混同して考えること。また、考え方や行動などが時代の流れに逆行していて合わないこと。時代遅れ。アナクロニズム。
至大至剛 しだいしごう
このうえなく大きく、このうえなく強いさま。孟子が「浩然之気 こうぜんのき 」を評した語。
事大主義 じだいしゅぎ
自分の信念をもたず、支配的な勢力や風潮に迎合して自己保身を図ろうとする態度・考え方。小が大に事(つか)えること。
徙宅忘妻 したくぼうさい
物忘れが酷いこと。引越しの時に妻を忘れて置いてきてしまうことから。
舌先三寸 したさきさんずん
口先だけの巧みな弁舌。うわべだけのうまい言葉で、心や中身が備わっていないこと。
七花八裂 しちかはちれつ
花びらが細かく分かれているように、バラバラにちぎれる様子。
七擒七縦 しちきんしちしょう
敵を自由自在に捕らえたり逃がしたりして、こちらの実力を見せつけて心服させること。孔明が孟獲を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末、心服させた故事から。「七縦七擒 しちしょうしちきん」も同じ。
七言絶句 しちごんぜっく
漢詩で、七言の句が四句からなる近体詩。七絶。
七言律詩 しちごんりっし
漢詩で、七言の句が八句からなる近体詩。七言律。七律。
七嘴八舌 しちしはちぜつ
七つのくちばしと八枚の舌の意。 転じてあちらこちらから意見がだされること。 また、沢山の意見があること。(1級)
七十古稀 しちじゅうこき
人生七十、古来稀(ま)れなり。七十歳まで生きる人は少ないということ。古希とも書く。
七十二湾 しちじゅうにわん
多くの湾をいう言葉。
七種菜羹 しちしゅのさいこう
七種の野菜の汁物。または、七草粥のこと。
七縦七擒 しちしょうしちきん
敵を自由自在に捕らえたり逃がしたりして、こちらの実力を見せつけて心服させること。三国時代の蜀の孔明が南蛮の孟獲を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末、心服させた故事から。(1級)
七生報国 しちしょうほうこく
この世に幾度も生まれ変わり、国の恩に報いること。
七転八起 しちてんはっき
いくたび失敗しても屈せず、起ち上がって奮闘すること。ななころびやおき。頻出語。
七顛八倒 しちてんばっとう
ころげまわって苦しみもだえること。頻出語。
七堂伽藍 しちどうがらん
寺の主要な七つの建物。また、七つの堂のそろった大きな寺。
七難九厄 しちなんくやく
男女とも7と9の年回りには、災難が起こりがちであるという俗信。
七難八苦 しちなんはっく
七難と八苦。多くの苦難が重なること。
七歩之才 しちほのさい
七歩歩く間にすぐれた詩を素早く作る詩の才能のこと。三国時代、曹植の詩才に嫉妬した曹丕は七歩歩く間に詩を作ることが出来なければ処刑すると命じたところ、即座にすぐれた詩を作ったという故事から。
七歩八叉 しちほはっさ
詩の才能があること。七歩歩くか八回腕組みをする間に詩を作ること。魏の曹植は七歩歩く間に詩を作り、唐の温庭筠インは八回腕を組む間に八韻の賦を作った故事から。(インは環境依存文字で竹冠に均。)
死中求活 しちゅうきゅうかつ
死中に活を求む。追い詰められた状況にありながら、難局を打開するために必死に力を尽くし、生き延びる方策を模索すること。
史籀大篆 しちゅうだいてん
周(一説には秦)の史籀が今までの書体を改変して作った大篆という名前の新しい書体のこと。(1級)
視聴言動 しちょうげんどう
見ること、聞くこと、言うこと、行動することが、礼に適っているように慎むこと。『論語』顔淵篇。
詩腸鼓吹 しちょうのこすい
詩を作る情をかきたてられること。または、情をかきたてられる鶯(うぐいす)の鳴き声のこと。六朝時代、宗の戴ギョウが行き先を聞かれ、「鶯の声を聞き世俗に染まった耳を清めて、詩情をかきたてようとしている」と答えた故事から。
四鳥之別 しちょうのわかれ
親子の別れのこと、中国、桓山の鳥が四羽の子を産んだが、これらの子が育ち飛び立っていくとき、母鳥が悲しんで鳴いて送ったという故事から。
四鳥別離 しちょうべつり
親子の悲しい別れ。巣立つ四羽のひな鳥を見送る親鳥の別れの悲しみの意から。
七里結界 しちりけっかい
密教で,魔障を入れないように,七里四方に境界を設けること。転じて結界があるかのように、人を忌みきらって近づけないこと。人を寄せつけないこと。
四通八達 しつうはったつ
道路・交通・通信が四方八方へ通じていること。
悉皆成仏 しっかいじょうぶつ
生きとし生けるもの、心のあるもののみならず,山川草木のような心のないものまであらゆるものが成仏するということ。
十寒一暴 じっかんいちばく
少しの間努力しても、長い間怠れば、物事は成功しないということ。 一暴十寒。
質疑応答 しつぎおうとう
質問とそれに対する答弁。会議などの場でのQ&A。
日月星辰 じつげつせいしん
日、月、星の総称のことで、天体や空のこと。
日月逾邁 じつげつゆまい
月日がどんどん過ぎていくこと。瞬く間に時が過ぎて、年老いてゆくこと。(1級)
疾言遽色 しつげんきょしょく
せかせかしたものの言い方と,あわてた顔つき。落ち着かない態度をいう。 (1級)
執行猶予 しっこうゆうよ
有罪の判決を受けた者について、情状によって刑の執行を一定期間猶予し、問題なくその期間を経過すれば刑を科さないこととする制度。
失魂落魄 しっこんらくはく
びっくり仰天する,驚いて腰を抜かす。(1級)
十死一生 じっしいっしょう
ほとんど死を避けられない危険な状況や状態の中で、かろうじて助かること。
実事求是 じつじきゅうぜ
事実の実証に基づいて、物事の真理を追求すること。中国清朝 しんちょう の考証学の学風。
十宝九空 じっしつきゅうくう
災害や戦乱、暴政などで住民がいなくなり、十軒に九軒が空き家になって村が閑散としている様子。
質実剛健 しつじつごうけん
中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま。よく校則や校風の例などに使われる。
失笑噴飯 しっしょうふんぱん
おかしさを押さえることができず、思わず吹き出し笑うこと。
十進九退 じっしんくたい
仏教の修行は、困難であるので、十人中九人は脱落し途中で止めてしまう。若しくは、十歩進んで、九歩退く。
漆身呑炭 しっしんどんたん
仇討ちや復讐をするために、非常に苦労すること。臥薪嘗胆は忘れないための工夫だが、漆身呑炭は手段として、漆を身体に塗って皮膚病を装い、炭を呑んで声が出ないように唖のふりして機会をうかがうなどの辛苦。
実践躬行 じっせんきゅうこう
理論や信条などを、自分自身の力で実際に進んで行動してみること。口だけではなく実際にやってみることの大切さをいう言葉。(1級)
実相観入 じっそうかんにゅう
表面的な写生にとどまらず、対象に自己を投入して、自己と対象が一つになることで、対象のもっている世界を具象的に写すという理論。斉藤茂吉が唱えた短歌の写生理論のことで、正岡子規の写生論を発展させたもの。
質素倹約 しっそけんやく
節約しながらつつましく生活すること。
叱咤激励 しったげきれい
大声で励まし、奮い立たせること。(1級)
十中八九 じっちゅうはっく
十のうちの八か九まで。副詞的にも用いる。ほとんど。おおかた。
七珍万宝 しっちんまんぼう
七宝とその他すべての宝物。「宝」は「ぽう」とも読む。
疾風勁草 しっぷうけいそう
疾風に勁草を知る。苦境に立ったとき、初めてその人物の真価がわかるというたとえ。(1級)
十風五雨 じっぷうごう
十日ごとに風が吹き、五日ごとに雨が降る農耕に適した天候のこと。または、世の中が平和で穏やかな状態であることのたとえ。五風十雨。
疾風迅雷 しっぷうじんらい
素早く激しいさま。速い風と激しい雷の意から。
疾風怒濤 しっぷうどとう
激しい風と荒れ狂う波の意。時代が激しく変化することの形容。18世紀後半にドイツで見られた革新的な文学運動シュトゥルム・ウント・ドラングの訳語。頻出語。
櫛風沐雨 しっぷうもくう
風にくしけずり雨にゆあみす。風雨にさらされて辛苦奔走すること。非常に苦労することのたとえ。(1級)頻出語。
執鞭之士 しつべんのし
御者。むちをとって貴人の先触れとなる者。転じて、卑しいことに従う身分の低いもの。
失望落胆 しつぼうらくたん
希望を失って、がっかりすること。
質朴剛健 しつぼくごうけん
誠実で飾り毛がなく、たくましく、しっかりしていること。
膝癢掻背 しつようそうはい
膝がかゆいのに背中をかく。議論などが道理に合わないことのたとえ。
日陵月替 じつりょうげったい
日に日に衰退していくこと。
詩的情緒 してきじょうちょ
詩の感興を強く引き起こすような感情や雰囲気。
耳提面命 じていめんめい
耳を引っ張って言って聞かせ面と向かって教え導く。懇切にまた厳格に教え導く。
紫電一閃 しでんいっせん
事態の急激な変化の形容。研ぎ澄まされた剣をひと振りするとき、一瞬ひらめく鋭い光の意から。
紫電清霜 しでんせいそう
紫のいなずまのように光り輝き、清く白い霜のように、きりっとひきしまっていること。鋭く光り輝く武器のいかめしさの形容。また、人がすぐれて光り輝き、節操の堅い形容。
市道之交 しどうのまじわり
商売上の付き合い。利欲によって結ぶ付き合い。
至道無難 しどうぶなん
しいどうぶなん。禅語。道に至るのは難しく無い。唯、物事を対立的に見て、選り好みをし、取捨選択の思慮分別をして執着するところに迷いが生じる。それがなければそこも道だ。
舐犢之愛 しとくのあい
親が子を溺愛すること。母牛が子牛を舐めるように愛すること。(1級)
自然法爾 じねんほうに
自力をすて、如来の絶対他力にまかせきること。人為を捨て、ありのままにまかせること。全てのものは、自ずから如来の知恵のあらわれであり、真理にかなっているということ。
士農工商 しのうこうしょう
江戸時代の基本的身分制度。武士・農民・職人・商人をいう。工・商は一括して町人と呼ばれた。
紙背之意 しはいのい
言葉の裏に隠された深意のこと。
死灰復燃 しはいふくねん
消えた火が再び燃え始めるという意から、いったん勢いを失ったものが再び盛んになること。また、一度おさまったことが再び問題になること。
慈眉善目 じびぜんもく
やさしくて善良そうな顔つきのこと。
慈悲忍辱 じひにんにく
慈しみの気持ちを持って、いかなる困難にも耐え忍ぶこと。
四百四病 しひゃくしびょう
人のかかる病気のすべて。人体は地・水・火・風の四つの元素(四大 しだい )から構成されていて、これが不調なとき、それぞれ百一の病気を生ずるとされる。
四百余州 しひゃくよしゅう
中国全体の称。
指腹之約 しふくのやく
まだ腹中にいる胎児を指差して結婚の約束をすること。後漢の光武帝が賈復の妻が妊娠したと聞き、その生まれてくる子をわが子と結婚させようと言った故事から。
雌伏雄飛 しふくゆうひ
人に付き従い、低い地位に甘んじていることと、盛んに活躍すること。また、将来を期して人の下に従い、低い地位に甘んじ、やがては大いに羽ばたき活躍すること。
四分五裂 しぶんごれつ
ばらばらになってしまうこと。まとまりのあるものが秩序を失い、いくつにも分かれ乱れること。頻出語。
支分節解 しぶんせっかい
書物などの内容を、部分部分に分けほどいて、詳しく調べる。
資弁捷疾 しべんしょうしつ
生まれつき弁舌が達者で、行動が素早いこと。
自暴自棄 じぼうじき
希望を失い、自分などどうなってもいいとやけくそになること。失望などのために投げやりな行動をして、自分を駄目にすること。また、そのさま。
四方之志 しほうのこころざし
四方をめぐる志。四方を征伐しようとする志。また諸国の記録。
四方之民 しほうのたみ
天下四方の民。国々の民。
四方八方 しほうはっぽう
あらゆる方角、方向。
子墨客卿 しぼくかくけい
文人。詩文を作る人のこと。子墨兎毫。
子墨兎毫 しぼくとごう
文人。詩文を作る人のこと。 子墨客卿 。(1級)
徙木之信 しぼくのしん
約束を必ず実行することのたとえ。為政者は人民に法の権威や信用を示すべきという戒めのこと。戦国時代、秦の商鞅が国民からの信用を得るために、南門の大木を北門に移した者に十金を与えると布告したが、皆疑い誰も移さなかった。五十金に増額すると移す者が現れたので、五十金を渡して約束を本当に守ると示した故事から。(1級)
慈母敗子 じぼはいし
教育には優しさだけではなく時には厳しさが必要なこと。母親が慈愛にあふれて甘すぎると、かえって放蕩 ほうとう な子ができる意から。
揣摩憶測 しまおくそく
自分だけの判断で物事の状態や他人の心中などを勝手に推測すること。当て推量。臆測とも書く。(1級)頻出語。
揣摩迎合 しまげいごう
相手が思っていることを推測して、調子を合わせること。
自明之理 じめいのり
説明する必要もないほど当たり前の論理や道理のこと。
七五三縄 しめなわ
鳥居や神棚などに飾ったり、神域を区別するために用いたりする縄のこと。 縄の網目に七、五、三筋のわらをはさんで垂らすことに由来する当て字。しめなわは注連縄・標縄とも書く。
四面楚歌 しめんそか
周りを敵や反対者に囲まれており、味方がいなくて孤立している状態のこと。楚の項羽が漢の劉邦に追い詰められたときに、夜になって漢の軍の中から聞こえてきた楚の国の歌をきいて、漢に降った楚の人が多いことを嘆き、敗北を悟った故事から。頻出語。
鴟目虎吻 しもくこふん
ふくろうのような鋭い目つきと、虎のように残忍で恐ろしい口。 残忍で凶悪な顔つき。 (1級)
四門遊観 しもんゆうかん
釈迦が太子であったとき,王城の四門から外出し,東門で老人に,南門で病人に,西門で死人に,北門で沙門(=出家者)にそれぞれ出会い,老病死の苦を見て人間の無常を感じ,出家の決意をしたという伝説。四門出遊。
車胤聚蛍 しゃいんしゅうけい
苦学することのたとえ。車胤は若いころ貧乏で、夏には蛍を集めてその光で読書したという故事から。(1級)
社燕秋鴻 しゃえんしゅうこう
燕と雁は、春と秋に、飛んでくるのと帰って行くのがいつもすれ違いになることから、出合って間もない間に分かれること。
社会奉仕 しゃかいほうし
社会の利益や福祉のために、無報酬で労力・金品などを提供する行為。
車魚之嘆 しゃぎょのなげき
待遇の悪さを嘆くこと。外出するときに乗り物が用意されることも食事に魚がつくこともないこと。
舎近求遠 しゃきんきゅうえん
近くに良いものがあることに気がつくことがなく捨ててしまい、遠くまで捜し求めること。
釈根灌枝 しゃくこんかんし
末節に心を奪われたりこだわったりして、物事の根本を忘れるたとえ。木の根に水をやらないで、枝に注ぎかける意から。捨根注枝。
杓子果報 しゃくしかほう
食べ物をたくさん分けてもらうこと。転じて,好運にめぐまれること。
杓子定規 しゃくしじょうぎ
すべてのことを一つの標準や規則に当てはめて処置しようとする、融通のきかないやり方や態度。また、そのさま。頻出語。
尺寸之柄 しゃくすんのへい
ごくわずかな権力。せきすんのへい。
鵲巣鳩居 じゃくそうきゅうきょ
他人の地位や成功を横取りすること。または、嫁いできた女性が夫の家をわが家とすることのたとえ。巣作りが得意な鵲の巣に鳩が住み着くという意味。(1級)
鵲巣鳩占 じゃくそうきゅうせん
他人の地位や成功を横取りすること。または、嫁いできた女性が夫の家をわが家とすることのたとえ。巣作りが得意な鵲の巣に鳩が住み着くという意味。(1級)
尺短寸長 しゃくたんすんちょう
一尺が短く感じられることもあり、一寸が長く感じられることもある。人や物にはそれぞれ短所と長所があり、使いどころ、用い方によってそれぞれ評価も変わるし、能力の発揮のしかたも異なる。せきたんすんちょう。
弱肉強食 じゃくにくきょうしょく
弱い者が強い者のえじきになること。弱者の犠牲があって、その上にいる強者が繁栄すること。
寂滅為楽 じゃくめついらく
迷いの世界から離れた心安らかな悟りの境地に、真の安楽があるということ。
車蛍孫雪 しゃけいそんせつ
苦学のたとえ。夜、読書をするときの明かりとして、車胤は蛍の光を、孫康は雪に反射した月を用いた。
社交辞令 しゃこうじれい
つきあいをうまく進めるための儀礼的なほめ言葉やあいさつ。
捨根注枝 しゃこんちゅうし
他の事に気をとられて物事の本質を忘れること。または、問題の本質を調べることをせずに結果だけを問題にすること。釈根灌枝。
車載斗量 しゃさいとりょう
数がたいへん多いこと。転じて、多数いるが、みな平凡でとりえがないこと。
奢侈淫佚 しゃしいんいつ
度を越した贅沢をし、不道徳な楽しみにふけること。淫逸とも書く。(1級)
奢侈淫靡 しゃしいんび
身分以上のおごり。おごって淫らなこと。
奢侈文弱 しゃしぶんじゃく
おごり、贅沢をし、文事ばかりにふけって、おとなしく、気が弱いこと。(1級)
洒洒落落 しゃしゃらくらく
性格や言動がさっぱりしていて、物事にこだわらないさま。(1級)
射将先馬 しゃしょうせんば
将を射んと欲せば先ず馬を射よ。目的を果たすためにはその周囲やよりどころにしているものを先に攻めるとよいということ。
社稷之器 しゃしょくのき
国政に任じうる器量、その人物。
社稷之臣 しゃしょくのしん
国家の重大事に大任にあたる大臣や重臣。(1級)
社稷之守 しゃしょくのまもり
国家を守り支える臣。(1級)
車水馬竜 しゃすいばりょう
車や馬などの乗り物の往来が多く、とてもにぎやかな様子のこと。 車は流れる水のように、馬は竜のように連なっているという意味。「-りゅう」とも読む。
舎生取義 しゃせいしゅぎ
生命を犠牲にしても正義を守ること。
射石飲羽 しゃせきいんう
集中して必死の思いで事にあたれば、どんな困難なことでも成し遂げることができるということ。一念岩をも通す。石に立つ矢。
邪説異端 じゃせついたん
少数派に信じられている正統ではない主張や信仰、学説のこと。
社鼠城狐 しゃそじょうこ
君主や権力者の威光を笠にきて悪事を働く者のたとえ。城や社という安全なところに巣くって、悪さをするきつねやねずみの意。排除するためには、その場所を壊さないといけないので排除が難しいということから。城狐社鼠。
舎短取長 しゃたんしゅちょう
短所や欠点を捨てて、美点や長所を選び伸ばすこと。
邪智奸佞 じゃちかんねい
性格がひねくれていて、ずるがしこく立ち回ること。またその人。奸佞邪智。(1級)
借花献仏 しゃっかけんぶつ
借りてきた花を仏に献ずる。借りたものや贈られたものを他に与えることで、自分の責任や義理を果たそうとすること。また、人の力に頼って義理を通すこと。
寂光浄土 じゃっこうじょうど
仏の住んでいるとされる静かで汚れのない世界のこと。または、仏道の悟りの境地のこと。
車轍馬跡 しゃてつばせき
車のわだちと馬の足跡。車馬に乗って天下を巡遊すること。
煮豆燃萁 しゃとうねんき (きは環境依存文字でくさかんむりに其)
兄弟の仲が悪く、争いあうこと。豆を煮るのに、その豆の殻を燃料として用いるということから。(1級)
遮二無二 しゃにむに
めちゃくちゃに。我武者羅がむしゃらに。盲滅法めくらめっぽうに。
舎本逐末 しゃほんちくまつ
物事の根幹となる大事なことをいいかげんにして、必要のないことに関心を持つこと。本末転倒。釈根灌枝。
醜悪奸邪 しゅうあくかんじゃ
非常に醜くよこしまなこと。姦邪とも書く。(1級)
拾遺補闕 しゅういほけつ
見逃している過失を見つけそれを正し補うこと。(1級)
縦横無尽 じゅうおうむじん
自由自在に物事を行うさま。思う存分に。四方八方に限りない意から。
羞悪之心 しゅうおのこころ
自分の不善を恥じ、他人の不善を憎む心。
秀外恵中 しゅうがいけいちゅう
風姿が立派で美しく、内に高い知性を備えていること。
自由闊達 じゆうかったつ
心が広くのびのびとして物事にこだわらないさま。豁達,濶達とも書く。(1級)
衆寡不敵 しゅうかふてき
衆寡敵せず。少人数では多人数に、とてもかなわないということ。 多くの敵と戦うには、味方の人数が少なく、勝ち目がないということ。
羞花閉月 しゅうかへいげつ
美しい女性のたとえ。あまりの美しさに花を恥じらわせ、月も恥じらい隠れてしまう意。(1級)
衆議一決 しゅうぎいっけつ
多くの人の議論や相談によって、意見が一つにまとまり決まること。
愁苦辛勤 しゅうくしんきん
思い悩んで憂え苦しむこと。また、その苦しみ。
羞月閉花 しゅうげつへいか
月も恥じらい、花も恥じらい閉じてしまうほどの美女のこと。
衆賢茅茹 しゅうけんぼうじょ
多くの賢人が協力し合うこと。賢者は自分だけが重用されるようなどというつまらない考え方はしないのだということ。 (1級)
衆口一致 しゅうこういっち
多くの人の意見や評判がぴったり合うこと。
秋高気爽 しゅうこうきそう
秋高く気爽やか。秋空が高く空気がすがすがしい。
重厚長大 じゅうこうちょうだい
大きくて重量感のある様子。軽薄短小の反意語。
秋毫之末 しゅうごうのすえ
ものすごく小さく細かいもの。または、ほんのわずかなもののこと。毛の先ほどのもの。(1級)
秋高馬肥 しゅうこうばひ
天高く馬肥ゆる秋。秋の快適な気候のこと。
十五志学 じゅうごしがく
十五歳で学問を志すこと。志学は而立、不惑、知命、耳順、従心などとともに年齢を表す語の一つとなっている。
修己治人 しゅうこちじん
己を修めて人を治む。自分の修養に励んで徳を積み、その徳で人々を感化して、世を正しく治めること。
聚散十春 しゅうさんじっしゅん
集まった仲間たちが別れ散ってから、あっという間に月日が過ぎ去ってしまったということ。 (1級)
集散離合 しゅうさんりごう
離れては集まり、集まっては離れたりすること。 または、協力したり対立したりすること。
終始一貫 しゅうしいっかん
始めから終りまで変らないこと。 首尾一貫。徹頭徹尾。頻出語。
自由自在 じゆうじざい
自分の思うままにできるさま。思う存分に振る舞うさま。
螽斯之化 しゅうしのか
子宝に恵まれ、子孫が栄えること。
衆矢之的 しゅうしのまと
たくさんの人から集中的に攻撃や非難をされる人のこと。
羞渋疑阻 しゅうじゅうぎそ
心に恥じてためらう。恥じためらい、断行できないこと。
獣聚鳥散 じゅうしゅうちょうさん
鳥や獣は集まるときも散っていくときもばらばらであることから、統率の取れていない集団のことをたとえて言ったもの。烏合の衆。(1級)
囚首喪面 しゅうしゅそうめん
顔かたちを飾らないことのたとえ。囚人のように整えられていない髪と、喪中の人が顔を洗わないように、汚れた顔の意から。
袖手傍観 しゅうしゅぼうかん
何もしないで側で見ていること。拱手傍観。(1級)
周章狼狽 しゅうしょうろうばい
大いにあわてふためくこと。非常にうろたえ騒ぐこと。頻出語。
終食之間 しゅうしょくのかん
わずかな間。食事を済ますわずかな時間の意味。
洲渚歴落 しゅうしょれきらく
砂のなぎさが出たりかくれたりしていること。
衆人環視 しゅうじんかんし
大勢の人々が周囲をとりかこむようにして見ていること。衆目環視。
修身斉家 しゅうしんせいか
自分の行いを修め正して、家庭をととのえ治めること。
終身之計 しゅうしんのけい
一生涯のために立てるはかりごと。自分の一生を安全に暮らすはかりごと。
衆酔独醒 しゅうすいどくせい
周囲の全ての人が道徳を失っているが、自分だけは正しく生きているということ。周りにいる全ての人は酒に酔っているが、自分だけは酔わずに醒めているという意味から。古代中国の春秋時代の楚の詩人、屈原が讒言によって追放されたときに、漁師になぜさまよっているかと聞かれて返した言葉で、「衆人皆酔えるに、我独り醒めたり」を略した言葉。
十全十美 じゅうぜんじゅうび
不十分な部分がなく、完全であること。
秋霜三尺 しゅうそうさんじゃく
曇りが少しもないように研がれた刀剣。
秋霜烈日 しゅうそうれつじつ
刑罰、権威、意志、規律などが厳しく、不正や怠慢などを決して許さないことのたとえ。秋におく霜と夏のはげしい日ざし、どちらもきびしいことのたとえ。頻出語。
周知徹底 しゅうちてってい
広くすみずみまで、きちっと知れわたらせること。
舟中敵国 しゅうちゅうてきこく
君主が徳を修めなければ、味方も敵になるということ。また、味方でも敵になることがあるたとえ。味方の中にも敵がいるたとえとして用いられることがある。利害を同じくする、同じ舟に乗っている者がみな敵になる意から。
獣蹄鳥跡 じゅうていちょうせき
世の中が乱れてけものや鳥が横行すること。
縦塗横抹 じゅうとおうまつ
気ままに、また、乱雑に書きなぐること。
終南捷径 しゅうなんしょうけい
正規の試験などを受けることなく官職につくこと。または、終南山には仕官への近道があるということ。
十人十色 じゅうにんといろ
考え・好み・性質などが、人によってそれぞれに異なること。
執熱不濯 しゅうねつふたく
「執」は物をしっかりと握ること、熱いものはつかんで洗うことができないから、まず水を入れ冷やしてから洗う。
十年一日 じゅうねんいちじつ
数年という長い期間が経過しても全く変わっていないこと。または、長い期間が経過しても進歩や成長をしていないこと。また、十年間同じことを繰り返すということから、辛抱強く努力し続けることや変化しないように守り続けることをいう場合もある。十年も一日の如し。
十年一剣 じゅうねんいっけん
長い間、武術の修練を積むこと。また、武術の修練を積み、力を発揮する機会を待つこと。
十年一昔 じゅうねんひとむかし
世の中の変化が非常に激しいことのたとえ。十年の年月を一区切りとして、十年という期間が過ぎれば、身の回りも変化して、もう昔のことのように感じるという意味から。
柔能制剛 じゅうのうせいごう
柔能く剛を制す。柔和な者でも剛直な者を制御することが出来るし、弱い者でも強い者を制御することが出来るということ。また、柔らかくしなやかな者こそが、かえって剛強な者に勝つことができるという意。
戎馬倥偬 じゅうばこうそう
戦場にあって忙しく軍務を行うこと。(1級)
秋風索漠 しゅうふうさくばく
秋風が吹いて草木が生気を失い、うら寂しくなるさま。また、盛んだった昔の面影もなく、ひっそりとしてわびしいさま。索莫、索寞とも書く。
秋風洌洌 しゅうふうれつれつ
秋の風の厳しく冷たいさま。洌洌とも。(1級)
醜婦之仇 しゅうふのあだ
邪な心を持っている臣下は、賢者や忠臣を憎く思うということ。または、容姿の醜い女性は、美しい女性のことを憎く思うということ。
聚蚊成雷 しゅうぶんせいらい
小さなものでも、数が多くなれば大きな力になるということ。または、多くの人が同じ悪口を言うと害悪が発生するということのたとえ。小さな蚊でも、数多く集まれば羽音が雷のようになるという意味から。(1級)
自由放任 じゆうほうにん
口を出したり、考えを押し付けたりせずに、それぞれに思うままにやらせること。
自由奔放 じゆうほんぽう
他を気にかけず、自分の思うままに振る舞うさま。
十万億土 じゅうまんおくど
この世から、阿弥陀仏がいるという極楽浄土に至るまでの間に、無数にあるという仏土。転じて、極楽浄土のこと。非常に離れている意味にも用いられる。
衆妙之門 しゅうみょうのもん
全てのものが生まれ出るとされる門のこと。
襲名披露 しゅうめいひろう
師匠などの名前を継いだことを公表すること。
衆目環視 しゅうもくかんし
たくさんの人たちが周りを取り巻いて見ていること。
十羊九牧 じゅうようきゅうぼく
十頭の羊に九人の羊飼いがいる。余計な人員。特に役人が多すぎることにいう。
従容不退 しゅうようふたい
ゆったりと落ち着いていて慌てないこと。
戢鱗潜翼 しゅうりんせんよく (しゅうは環境依存文字で口耳戈。)
志を抱いて時機の到来をじっと待つたとえ。 (1級)
聚斂之臣 しゅうれんのしん
地位を利用し、上の権力をかさに来て人民を厳しく責め、租税または財貨をむさぼり取る臣。
酒甕飯嚢 しゅおうはんのう
いたずらに生きているだけで、生涯を無為に過ごす人をののしっていう語。なんの取り柄もない無知無能の人。酒がめと飯ぶくろの意で、いたずらに酒を飲み、飯を食べる人のことから。(1級)
酒家妓楼 しゅかぎろう
酒場、遊郭のこと。
主客転倒 しゅかくてんとう・しゅきゃくてんとう
主と客の力関係が逆になること。事物の大小・軽重などを取り違えること。頻出語。
樹下石上 じゅかせきじょう
出家行脚 あんぎゃ する者の境遇のたとえ。仏道を修行する者が宿とする、道ばたの木の下や石の上の意から。
主義主張 しゅぎしゅちょう
各人の持つポリシ-。常に守って変えない一定の考え・方針・思想上の立場。
縮衣節食 しゅくいせっしょく
衣食を節約すること。倹約すること。
夙興夜寝 しゅくこうやしん
夙に興き夜に寝ぬ。朝早く起き、夜はおそく寝て、一日中、一所懸命 仕事に励むこと。
熟思黙想 じゅくしもくそう
黙って、心を平静にしてじっくりと考えること。
菽水之歓 しゅくすいのかん
裕福な生活でなくても、親孝行をして親を喜ばせること。豆と水だけの質素な食事、質素な生活であっても親の喜ぶことをすれば、立派な親孝行になる意から。
縮地補天 しゅくちほてん
政治上、行政機構などを大きく改革することのたとえ。また、非凡なことをするたとえ。地を縮め、天を補う意から。
熟読玩味 じゅくどくがんみ
文章をじっくり読み、よく考えて味わうこと。翫味、含味とも書く。
夙夜夢寐 しゅくやむび
朝から晩まで寝ても覚めてもいつもいつも。一日中、頭を離れず思い続けること。(1級)
熟慮断行 じゅくりょだんこう
十分に考えた上で、思い切って実行すること。
輸攻墨守 しゅこうぼくしゅ
攻める方も守る方も共に英知を絞り万策を以って戦うこと。
取捨選択 しゅしゃせんたく
悪いもの、不必要なものを捨てて、よいもの、必要なものを選び取ること。取るべきものと捨てるべきものとを選択する意から。
珠襦玉匣 しゅじゅぎょっこう
昔、高貴な人の死を送るに際して、玉を綴った短衣や玉を飾った美麗な箱をもってしたことから、一般に美しく、きらびやかなもののたとえとしていう。(1級)
種種雑多 しゅじゅざった
いろいろなものが多く入り交じっていること。また、そのさま。
守株待兎 しゅしゅたいと
いたずらに古い習慣やしきたりにとらわれて、融通がきかないたとえ。また、偶然の幸運をあてにする愚かさのたとえ。守株だけでも同じ意味。 宋の国で畑を耕している農民がいた。ある時、そこへ跳び出してきたウサギが畑の中にあった切り株にぶつかり、首を折って死んだ。労せずしてウサギを手に入れた農民はそれ以降畑仕事をやめ、毎日切り株を見守り、再びウサギを得ようとした。しかし二度とウサギはぶつからず、農民は国中の笑いものになった。童謡の「まちぼうけ」のもと。
衆生済度 しゅじょうさいど
仏道によって、生きているものすべてを迷いの中から救済し、悟りを得させること。
首施両端 しゅしりょうたん
どっちつかず、宙ぶらりん。右するか左するかずっと迷っていること。
朱唇皓歯 しゅしんこうし
赤いくちびると白い歯。美人の形容。(1級)
銖積寸累 しゅせきすんるい
銖をつみ、寸をかさねる。わずかな物も積もれば、大きくなる。塵も積もれば山となる。
首善之地 しゅぜんのち
京師(みやこ)のことをいう。「漢書」儒林伝に「故教化之行也、建首善、自京師始」とある。
殊俗帰風 しゅぞくきふう
風俗・習慣を異にする民族が、他民族のそれに従い染まること。
寿則多辱 じゅそくたじょく
寿ければ則ち辱多し。長生きすれば何かと恥をさらすことが多い。長く生きていれば、恥をかく機会もそれだけ増える。
首鼠両端 しゅそりょうたん
心をきめかねること。迷っていて決心がつかないこと。日和見 ひよりみ 。穴から首だけ出したねずみが外をうかがって、両側をきょろきょろ見回している意から。頻出語。
受胎告知 じゅたいこくち
一般に、処女マリアに天使のガブリエルが降り、マリアが聖霊によってイエスを身ごもることを告げ、またマリアがそれを受け入れることを告げる出来事。西洋宗教画の画題にされる。
酒池肉林 しゅちにくりん
酒や肉が豊富で、豪奢を極めた酒宴。酒をもって池と為し、肉を縣けて林と為す。殷の暴君紂王が、酒池と肉林を用意してその中を裸にした男女に追いかけ回らせるという宴会を、昼も夜もなく何日にもわたって開いたという故事から。頻出語。
縮頸駭汗 しゅっけいがいかん
首をちぢめ、恐れ驚いて冷や汗が出る。
宿契之限 しゅっけいのかぎり
前世の定めどおり。
朮羮艾酒 じゅっこうがいしゅ
もちあわの吸い物と、蓬入りの酒。 五月の節句を祝う料理。朮もちあわは薬草。(1級)
出谷遷喬 しゅっこくせんきょう
人が出世することのたとえ。 春になると、鳥が谷間から出てきて高い木にうつる意から。
十死一生 じゅっしいっしょう
ほとんど死を避けられない危険な状況や状態の中で、かろうじて助かること。じっしいっしょう。
出将入相 しゅっしょうにゅうしょう
文武の才を兼備した人物のたとえ。出でては将となり入りては相となる。
出処進退 しゅっしょしんたい
身の振り方。出て官途にあることと、しりぞいて民間にあること。役職にとどまることと役職を辞すること。
十中八九 じゅっちゅうはっく
十のうちの八か九まで。副詞的にも用いる。ほとんど。おおかた。じっちゅうはっく。
出藍之誉 しゅつらんのほまれ
青は藍より出でて藍よりも青し。弟子が師よりもすぐれた才能をあらわすたとえ。青色の染料は藍から取るが、もとの藍の葉より青くなることからいう。
出離生死 しゅつりしょうじ
悟りを開いて、生死の苦海から脱すること。涅槃(ねはん)の境地に入ること。
殊塗同帰 しゅとどうき
手段や方法は違っても、同じ目的や結論に到達すること。行く道は違っていても、同じ所に帰着する意から。
朱頓之門 しゅとんのもん
金持の家。
酒入舌出 しゅにゅうぜっしゅつ
酒を飲むとおしゃべりになり失言で身を滅ぼす事もあるので、酒を慎めという戒め。
酒嚢飯袋 しゅのうはんたい
大酒を飲み、飯を腹一杯食うだけで何の役にも立たない人のことをあざけって言う。
首尾一貫 しゅびいっかん
最初から最後まで、態度や方針を変えずに貫き通すこと。矛盾なく終始すること。終始一貫。頻出語。
守秘義務 しゅひぎむ
職務上で知った秘密を守るべき務めのこと。
手舞足踏 しゅぶそくとう
大きな喜びなどで、気持ちが高ぶって、思わずそれが身振り手振りとなって現れること。
入木三分 じゅぼくさんぶ
書道で筆が力強いこと,議論・見解・分析や人物・性格の描写が鋭く本質に触れること。王羲之が木板に書いた字は墨が板に三分もしみこんでいたとの言い伝えから。
朱墨爛然 しゅぼくらんぜん(1級)
学問や研究に専念することのたとえ。本を読みながら朱色の墨であれこれ書き入れるので本が真っ赤になるということ。
趣味嗜好 しゅみしこう
個人的な好み、楽しみ、たしなみなどのこと。
銖両之姦 しゅりょうのかん
ささいな悪事。
儒林棟梁 じゅりんのとうりょう
儒学者の中で頭にあたる人。儒学を勉強する仲間うちでの重要な人物。
珠聯璧合 しゅれんへきごう
立派な才能のある人々が集まるたとえ。結婚の祝いの言葉として使われる。(1級)
株連蔓引 しゅれんまんいん
関係した者が残らず罰せられること。罪人の関係者を芋蔓式に引っぱること。
春蛙秋蝉 しゅんあしゅうぜん
うるさいだけで、役に立たない無用な言論のたとえ。やかましく鳴く春のかえると秋のせみの意から。
純一無雑 じゅんいつむざつ
混じり気がないさま。また、性質などが純粋で偽りや邪心がないこと。
春蚓秋蛇 しゅんいんしゅうだ
書の字体が細くうねリ曲がってつたないこと。
春花秋月 しゅんかしゅうげつ
自然の美しい景色。風流。
春華秋実 しゅんかしゅうじつ
春の花と秋の果実。
春夏秋冬 しゅんかしゅうとう
1年の、四つの季節。四季。
春寒料峭 しゅんかんりょうしょう
春になっても寒さが残り、春風が肌に薄ら寒く感じられるさま。(1級)
純潔清浄 じゅんけつしょうじょう
けがれがなく清らかなこと。
純潔無垢 じゅんけつむく
けがれがなく心が清らかなこと。そのさま。また、異性との性的なまじわりがなく心身が清らかなこと。「純潔」と「無垢」それに「威厳」は百合の花言葉。
蓴羹鱸膾 じゅんこうろかい
故郷を懐かしく思い慕う情のこと。張翰(ちょうかん)が、故郷の蓴菜(じゅんさい)の羹(あつもの)と鱸(すずき)の膾(なます)の味を思い出し、辞職して帰郷したという「晋書」文苑伝の故事から。(1級)
舜日尭年 しゅんじつぎょうねん
尭や舜という聖天子をいただくような天下泰平の世をいう。
春日遅遅 しゅんじつちち
春の日が長く、暮れるのが遅いさま。春の日がうららかでのどかなさま。
春愁秋思 しゅんしゅうしゅうし
春の日にふと感じる物悲しさと、秋にふと感じる寂しい思い。よい気候のときに、なんとなく気がふさぐこと。また、いつも心のどこかに悲しみや悩みがあること。
春秋筆法 しゅんじゅうのひっぽう
事実を述べるのに、価値判断を入れて書く書き方。特に、間接的原因を結果に直接結びつけて厳しく批判する仕方。
春宵一刻 しゅんしょういっこく
春宵一刻値千金の略。春の夜は,なんともいわれぬ趣があり,一刻が千金に値するような心地がすること。
純情可憐 じゅんじょうかれん
心が純粋で、いじらしくかわいらしいさま。世間慣れしてなく、素直で清らかな少女の様子にいう。
純真無垢 じゅんしんむく
心にけがれがなく清らかなこと(さま)。
駿足長阪 しゅんそくちょうはん
駿足、長阪を思う。すぐれた人物が、困難にあって、その才能を実地にためそうとするたとえ。
渉于春氷 しゅんびょうをわたる
春になって薄くとけやすくなった氷の上を歩いてわたる。きわめて危険なこと。
春風化雨 しゅんぷうかう
おだやかな春の風と、ほどよい適当な雨降り。
春風駘蕩 しゅんぷうたいとう
春の景色ののどかなさま。春風がそよそよと気持ちよく吹くさま。また、温和でのんびりとした人柄のたとえ。(1級)
春風得意 しゅんぷうとくい
試験に合格した後、しみじみと感じる春風はなんと心地よいことなんだろうという、得意満面の気持ち。
醇風美俗 じゅんぷうびぞく
すなおで人情の厚い、美しい風俗・風習。淳風とも書く。
順風満帆 じゅんぷうまんぱん
物事がすべて順調に進行することのたとえ。追い風を帆いっぱいに受けて、船が軽快に進む意から。頻出語。
春風満面 しゅんぷうまんめん
春の風が頬にいっぱい。心地よくいい感じ。
春蘭秋菊 しゅんらんしゅうぎく
春の蘭と秋の菊。花の時期は異なるものの、どちらもそれぞれに美しいということ。転じて、いずれもすばらしく、優劣を付けがたいこと。甲乙つけがたし。
春和景明 しゅんわけいめい
春の日の穏やかで、光の明るいさま。春の穏やかで、明るい陽気のこと。
叙位叙勲 じょいじょくん
位階を授けることと、勲等を与え勲章を授けること。また、位階や勲章を与えられること。
上医医国 じょういいこく
上医は国を医し、中医は民を医し、下医は病を医す。上級の医者は国をすら治す。
上意下達 じょういかたつ
上位の者の意思・命令を下位の人に徹底させること。会社員の常識。トップダウン。
宵衣旰食 しょういかんしょく (かんは環境依存文字で日干。)
夜がまだ明けきらぬうちに起きて衣服を着け、夜遅く食事をとること。天子が政治に精励することをいう。(1級)
情意投合 じょういとうごう
互いに思うこと、考えていることが通じ合うこと。
冗員淘汰 じょういんとうた
余分な人間を減らす。冗員を淘汰すること。余剰人員削減。
瘴雨蛮烟 しょううばんえん
毒気を含んだ雨と煙。
上援下推 じょうえんかすい
上の者に引き上げられ、下の者から推されること。
硝煙弾雨 しょうえんだんう
火薬の煙が立ちこめ、弾丸が雨のように飛ぶこと。激しい戦場の光景の形容。
彰往察来 しょうおうさつらい
往を彰かにして来を察す。過去を明らかにし、現在を把握し、それをもとに未来を察知する。過去の出来事を明らかにした上で、未来の状況を予測すること。
上下天光 しょうかてんこう
空一面に輝く日の光が水面にも映り輝き、空と水とが一つになって、光が満ちあふれたさま。じょうげてんこう。
小家碧玉 しょうかへきぎょく
貧乏な家の美しい娘。
暑雨祁寒 しょうきかん
蒸し暑い雨季と厳しい寒さ。貧しい民の苦しみをいう。
傷弓之鳥 しょうきゅうのとり
恐ろしさで極度に警戒心の強くなっていることのたとえ。一度弓で傷つけられた鳥は,弓の弦音を聞いただけでも恐れおののくことから。
猖狂之勢 しょうきょうのいきおい
たけり狂った勢い。
松喬之寿 しょうきょうのじゅ
長命で名高い二人の仙人、赤松子と王子喬の長寿。転じて、長命。
上求菩提 じょうぐぼだい
菩薩が完全な仏の境界を求めること。下化衆生(げけしゅじよう)と対で使われる。
上下一心 じょうげいっしん
上位の者と下位の者が心を合わせること。 また、心を一つにして事に当たること。しょうかいっしん、とも読む。
笙磬同音 しょうけいどうおん
たくさんの管楽器や打楽器の音が調和しているということから、多くの人が心を合わせて仲良くすること。(1級)
上下天光 じょうげてんこう
空一面に輝く日の光が水面にも映り輝き、空と水とが一つになって、光が満ちあふれたさま。
証拠隠滅 しょうこいんめつ
事実・真実を明らかにするよりどころとなる物事をなくすこと。
上行下効 じょうこうかこう
上の者が行うと、下の者がそれを見習うこと。
小康状態 しょうこうじょうたい
悪化していたものがやや回復し、いったん落ち着いてた状態であること。
小国寡民 しょうこくかみん
国土が小さくて、人口が少ないこと。
城狐社鼠 じょうこしゃそ
君主や権力者のかげに隠れて、悪事を働く者のたとえ。城や社という安全なところに巣くって、悪さをするきつねやねずみの意から。
鐘鼓之楽 しょうこのたのしみ
音楽の楽しみ。
将錯就錯 しょうさくしゅうさく
誤まりて、誤りを改めないのを、誤りという。誤まりに誤まりを重ねていること。
常山蛇勢 じょうざん(の)だせい
先陣と後陣、また右翼と左翼が、互いに連携して攻撃や防御をするため、すきがない陣法のこと。また、文章などの構成が一貫しており、破綻がないことのたとえ。
商山四皓 しょうざん(の)しこう
中国秦代末期、乱世を避けて陝西(せんせい)省商山に入った東園公・綺里季・夏黄公・甪里(ろくり)先生の四人の隠士。みな鬚眉(しゅび)が皓白(こうはく)の老人であったのでいう。画題とされる。
正直一徹 しょうじきいってつ
嘘偽りがなく、思いこんだことはひと筋に押し通そうとする性格。
正直正路 しょうじきしょうろ
正しくてうそや偽りのない人のふみ行うべき正しい道理。
生死事大 しょうじじだい
生き死にの問題は重大であり、それをいかに超越するかが最大事であること。生死を繰り返す、この世の迷いを捨てて悟りを開くことは、いま生きているこの時しかなく、最も大切なことであるという。
笑止千万 しょうしせんばん
非常にばかばかしいこと、おかしいこと。また、そのさま。また、いかにも気の毒なさまに用いられることもある。
生死不定 しょうじふじょう
人間の寿命がいつ尽きるかは、老若にかかわりなく、老人が先に死に、若者が後から死ぬとは限らないこと。人の生死は予測できないものだということ。
銷鑠縮栗 しょうしゃくしゅくりつ
意気消沈してしまい、小さく縮みあがって恐れおののくこと。(1級)
盛者必衰 じょうしゃひっすい
この世は無常であり、勢いの盛んな者もついには衰え滅びるということ。この世が無常であることをいう。「盛者」は「しょうじゃ」「しょうしゃ」とも読む。
生者必滅 しょうじゃひつめつ
この世に生を受けた者は、必ず滅び死ぬものであるということ。人生の無常をいう。
常住坐臥 じょうじゅうざが
すわっているときも横になっているときも、いつも。また、ふだん。平生。副詞的にも用いる。座臥とも書く。
常住不断 じょうじゅうふだん
常に切れ目なく続いていること。絶え間のないこと。
漿酒霍肉 しょうしゅかくにく
酒を水のごとくに、肉を豆の葉の如くにみなすという意から、非常に贅沢なことのたとえ。(1級)
畳牀架屋 じょうしょうかおく
無駄なことを何度も繰り返し行うことの例え。 床の上に床を作り、屋根の上に屋根を作るということから。(1級)
牀上施牀 しょうじょうししょう
床の上に床を張るということから、重複すること、余計なことをするたとえ。(1級)
清浄寂滅 しょうじょうじゃくめつ
清浄無為を説く老子の道と、寂滅為楽を説く仏教。道家の道と仏教の教え。
情状酌量 じょうじょうしゃくりょう
裁判官などが諸事情を考慮して、刑罰を軽くすること。また、一般にも過失をとがめたり、懲罰したりするときに、同情すべき点など諸事情を考慮することをいう。
生生世世 しょうじょうせぜ(濁点無しもあり)
生まれ変わり死に変わりして限りなく多くの世を経る意。現世も来世も永遠に。いつまでも。
蕭牆之憂 しょうしょうのうれい
内から起こる心配事。家族・身内などの内輪もめ、内乱など。蕭牆は君臣が会見する所に立てる屏風。
将相之具 しょうしょうのぐ
大将や大臣の器にかなった人。力量のある人物。
掌上明珠 しょうじょうのめいしゅ
(多く目に入れても痛くない娘,時には息子を指し)掌中の玉、非常に大切にしているもの。
瀟湘八景 しょうしょうはっけい
湖南省長沙の瀟湘付近の景色のよい八つの場所。中国の山水画の伝統的な画題。近江八景・金沢八景などはここから。(1級)
生生流転 しょうじょうるてん
衆生が煩悩を捨てられず、解脱することもなく、苦しい生死の世界を果てることもなく巡ること。
相如四壁 しょうじょしへき
司馬相如は若いころ非常に生活に困り、家はただ四方の壁しかなかった故事。
情緒纏綿 じょうしょてんめん
情緒が深くこまやかなさま。情緒が心にまつわりついて離れないさま。
生死流転 しょうじるてん
衆生が煩悩を捨てられず、解脱することもなく、苦しい生死の世界を果てることもなく巡ること。
小人閑居 しょうじんかんきょ
小人閑居して不善をなすの略。小人は他人の目がないと悪い事をする。転じて、つまらない人間が暇でいると、ろくなことをしないこと。
焦唇乾舌 しょうしんかんぜつ
ひどい苦しみを味わって苦労していること。焦燥に駆られて悩むさま。辛苦や焦燥で、唇が焦げ、舌が乾くほどだという意から。
焦心苦慮 しょうしんくりょ
心があせり、いろいろ心配する。心を痛めて、あれこれ思いをめぐらしいらだち悩むこと。短縮していうと焦慮。
精進潔斎 しょうじんけっさい
肉・魚の類を口にせず,飲酒・性行為などを避け,おこないを慎むことによって,心身を清浄な状態におくこと。
正真正銘 しょうしんしょうめい
まったくうそ偽りがないこと。偽りのない本物であること。うそ偽りのないことを強調する語。
小人之勇 しょうじんのゆう
血気にはやる、あさはかで無分別な勇気のこと。
小心翼翼 しょうしんよくよく
慎み深く細事にまで注意するさま。転じて、気が小さくびくびくしているさま。頻出語。
小水之魚 しょうすいのうお
僅かな水の中に棲んでいる魚の意から、死が目の前に迫っていることのたとえ。
少数精鋭 しょうすうせいえい
人数は少ないが、すぐれた者だけを選びそろえること。
支葉碩茂 しようせきも
本家も分家もともに栄えること。一族すべてが繁栄することをいう。枝も葉も大いに茂る意から。
饒舌多弁 じょうぜつたべん
口数が多くて、よく喋ること。そのさま。人よりも言葉数を多く費やすこと。冗舌とも。
承前啓後 しょうぜんけいご
過去のものを継続し、それを発展させながら将来を開拓していくこと。前人の事業や学問、技芸などを受け継いで、これを現在に生かして発展させ、さらには未来へと伝えること。
少壮気鋭 しょうそうきえい
年が若く意気盛んで、将来が期待されること。また、その人。
消息盈虚 しょうそくえいきょ
消えてはまた息吹き、 満ちてはまた虚しくなること。朝は夜になり、夜はまた朝になるように、 陰陽二つの気が入れ代わり立ち代わり変化することをいう。
躡足附耳 じょうそくふじ
人に注意する場合は、相手を傷つけないように配慮が必要であること。(1級)
掌中之珠 しょうちゅうのたま
非常に大切にしているもの。
消長之数 しょうちょうのすう
盛衰のことわり。
祥月命日 しょうつきめいにち
一周忌以後、その人が死んだ月日と同じ月日。
情緒纏綿 じょうちょてんめん
情緒が深くこまやかなさま。情緒が心にまつわりついて離れないさま。
鐘鼎玉帛 しょうていぎょくはく
食前に音楽が奏せられ、食堂には山海の珍味が並べられ、酒盛りのあとでは、玉や帛(きぬ)の引出物が出る豪華な宴。鼎は、なべ。
傷天害理 しょうてんがいり
天の道理に背くこと。
常套手段 じょうとうしゅだん
同じような場合に、いつも決まって使われる手段や方法のこと。または、誰もが知っているような手段や方法のこと。
升堂入室 しょうどうにゅうしつ
学問・技能が次々に進歩し高いレベルに到達する。学問や技能の奥義を極める。
焦頭爛額 しょうとうらんがく
根本を忘れ瑣末なことを重視すること。また、処理に手こずりせっぱつまって苦労することのたとえ。(1級)
松柏之寿 しょうはくのじゅ
長生き。長寿を祝う語。
松柏之操 しょうはくのみさお
いかなる困難に負けない強さ。 節操の堅きをいう。 松や柏の木が霜雪に負けることなく青々と在ることから。
笑比河清 しょうひかせい
黄河の水が澄むことがないように、滅多に笑わないこと。
攘臂疾言 じょうひしつげん
腕を捲り上げ、早口で喋るということ。 非常に得意げな様。(1級)
焦眉之急 しょうびのきゅう
眉が焦げるほどに火が迫っていることの意から、危険が差し迫っていること。非常に切迫して急を要する事態。
常備不懈 じょうびふかい
日ごろから気を緩めることなく準備を整えておくこと。(1級)
照猫画虎 しょうびょうがこ
猫を手本に虎を画く。人のすることを見てそのまねをする。見よう見まねでやる。形だけ模倣する。
松風水月 しょうふうすいげつ
澄んだ心で、自然を鑑賞する心境のこと。
蕉風俳諧 しょうふうはいかい
松尾芭蕉およびその一派の俳諧のこと。(1級)
傷風敗俗 しょうふうはいぞく
よい風俗を乱して、社会を害すること。
嘯風弄月 しょうふうろうげつ
風に吹かれて詩歌を口ずさみ、月を眺めること。自然の風景に親しみ、風流を好んで楽しむこと。(1級)
昭穆倫序 しょうぼくりんじょ
廟の霊位の席次には一定の序列があること。
枝葉末節 しようまっせつ
物事の本質からはずれた、ささいな部分。頻出語。
上命下達 じょうめいかたつ
上位の者の命令を下位の人に徹底させること。
鐘鳴鼎食 しょうめいていしょく
富貴の人の生活。大勢の人に食事の合図として鐘を鳴らし、鼎に盛ったごちそうをたくさん食べる豪奢ごうしゃな生活をする意から。
生滅滅已 しょうめつめつい
生じ滅するといった移り変わりがやむこと。生滅へのとらわれを滅し尽くすこと。(1級)
生滅流転 しょうめつるてん
物が永遠に生まれと滅びの間を巡り続けること。万物が常に移り変わってゆくこと。
笑面夜叉 しょうめんやしゃ
表向きは柔和でありながら、心の底は陰険そのものであったりする事。
将門有将 しょうもんゆうしょう
将軍を出すような格の高い家からはまた将軍が出る。
逍遥自在 しょうようじざい
わずらわしい俗事から離れて、気随気ままに生活を楽しむ事。(1級)
従容就義 しょうようしゅうぎ
平然と当たり前のように、正義のために行動すること。
従容整暇 しょうようせいか
ゆったりとして乱れず、余裕のあること。
従容不迫 しょうようふはく
ゆったりと落ち着いて慌てないということ。
逍遥法外 しょうようほうがい
法律を犯したものが罰を受けないで自由に生活していること。(1級)
従容無為 しょうようむい
自然に従ってゆったりとしており、思慮を労して人為を施すことをしないこと。
少欲知足 しょうよくちそく
あまり、いろいろな物を欲しがらず、現在の状態で満足すること。欲望を全て、消してしまうのではなく、欲張らないで、与えられた現実を素直に受け入れること。
乗輿車駕 じょうよしゃが
天子の乗り物。 天子。
笑裏蔵刀 しょうりぞうとう
表向きは柔和でありながら、心の底は陰険そのものであったりすること。表向きの笑いの中に刀を隠しもっている意から。
小利大損 しょうりだいそん
わずかの利益のためにあくせくして、かえって大きな損をしてしまうこと。また、わずかな利益を得ようとして、より大きな利益を逃してしまうこと。
升竜降竜 しょうりゅうこうりゅう
上り竜と下り竜。旗や幟の模様に使われる。
常鱗凡介 じょうりんぼんかい
凡庸な人間のたとえ。どこにでもいる魚介類の意。
上漏下湿 じょうろうかしつ
貧乏なあばら屋のさま。屋根からは雨が漏り、床からは湿気が上ってくるという意貧乏なあばら家のさま。かしゅう、とも。(1級)
生老病死 しょうろうびょうし
人生の四つの苦しみ。人間としてこの世にある限りさけることの出来ない苦しみ。すなわち、生まれること、年をとること、病気をすること、そして死ぬことの四大苦。
蕉鹿之夢 しょうろくのゆめ
得失の儚いことを例えた言葉。また、失ったものに執着しないことの例え。倒した鹿を人に見つからないように草で覆って隠したところ、その場所が分からなくなってしまい夢だったのかとあきらめた寓話から。
杵臼之交 しょきゅうのまじわり
貧富や身分にかかわらない朋友関係。
諸行無常 しょぎょうむじょう
仏教の根本思想で、三法印の一。万物は常に変化して少しの間もとどまらないということ。また、雪山偈「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の初句。頻出語。
食牛之気 しょくぎゅうのき
牛を飲むほどの大きな気性。幼くして大きな気性のあることをいう。
蜀犬吠日 しょくけんはいじつ
蜀の犬、日に吠ゆ。教養のないものが、わかりもしないのに賢者の言行を非難すること。(1級)
燭照数計 しょくしょうすうけい
灯火でよく照らし、そろばんで数える。物事が明らかで、誤りのないこと。
食前方丈 しょくぜんほうじょう
きわめてぜいたくな食事のこと。ごちそうが自分の前に、一丈四方もいっぱいに並べられる意から。
食肉寝皮 しょくにくしんぴ
敵の肉を食らい敵の皮を敷いて寝たいほど、恨み骨髄に徹すること。
食肉之禄 しょくにくのろく
贅沢な肉食が出来るほどの贅沢な俸給を受けていること。
職人気質 しょくにんかたぎ
職人仲間に共通な気質。粗野偏狭であるが実直である。
嗇夫利口 しょくふりこう
身分は低いが、口が達者な男のこと。(1級)
職務怠慢 しょくむたいまん
職業上の義務をなまけて怠ること。
初志貫徹 しょしかんてつ
初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。
諸子百家 しょしひゃっか
中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。
処女脱兔 しょじょだっと
兵法で、初めはおとなしく弱々しくふるまい敵を油断させ、のちには兎のような素早い勢いで動いて的に防御する隙を与えないこと。
庶人食力 しょじんしょくりき
一般の人は力仕事をすること。
諸説紛紛 しょせつふんぷん
いろいろな意見が入り乱れて、まとまりがつかないさま。また、さまざまな憶測が乱れ飛んで、なかなか真相がつかめないさま。芬芬とも書く。
助長抜苗 じょちょうばつびょう
手助けをして、かえって害を与えること。畑の苗を伸ばそうと引っ張って枯らした故事から。
食客三千 しょっかくさんぜん
多数の食客を抱えていること。中国の戦国時代、貴族たちが才能のある人物を養い食客とよんだ。多数の食客を抱えたことで有名な人物は、戦国四君(斉の孟嘗君、 趙の平原君、魏の信陵君、楚の春申君)、秦の呂不韋などで食客三千といわれた。
蜀犬吠日 しょっけんはいじつ
蜀の犬、日に吠ゆ。教養のないものが、わかりもしないのに賢者の言行を非難すること。(1級)
職権濫用 しょっけんらんよう
職務上認められている権限を違法に、もしくは不当に適用すること。
初転法輪 しょてんぼうりん
釈迦が初めて仏教の教義を人びとに説いた出来事を指す。
諸法無我 しょほうむが
あらゆる事物には,永遠・不変な本性である我(が)がないということ。一切の存在は永続的なものではなく、仮のものである。
黍離之嘆 しょりのたん
祖国が滅亡したことを嘆くこと。東周の大夫が西周の宮殿に黍が生い茂っているのを見て嘆いた「黍離」という詩から。
白河夜船 しらかわよふね
(京を見たふりをした者が、京の白川のことを問われ、川の名と思って、夜船で通ったから知らないと答えたことから)実際には見ないのに、見たふりをすること。また、熟睡して前後を知らないことにも用いる。白川、夜舟とも書き、よぶね、とも読む。頻出語。
芝蘭玉樹 しらんぎょくじゅ
すぐれた人材。他人の才能のある子弟を褒めていう語。
芝蘭結契 しらんけっけい
才能のある優れた人と結び付くこと。美しい交際。麗しい付き合い。芝蘭之交。
芝蘭之化 しらんのか
美しい徳の感化。友人から受けるよい感化。
芝蘭之室 しらんのしつ
善人・君子あるいは、善人・君子が居る所。
芝蘭之交 しらんのまじわり
才能のある優れた人と結び付くこと。美しい交際。麗しい付き合い。
自力更生 じりきこうせい
他の力を頼らず、自分の力によって立ちなおること。
私利私欲 しりしよく
自分の利益や、自分の欲求を満たすことだけを考えて行動すること。私的な利益と私的な欲望の意。
而立之年 じりつのとし
三十歳のこと。孔子が自身の生涯を語ったことば吾十有五にして学を志し、三十にして立ち、四十にして惑わず。五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず――から。
至理名言 しりめいげん
最も道理に合った透徹した言葉。
事理明白 じりめいはく
物事の道理や筋道が、きわめてはっきりしているさま。
支離滅裂 しりめつれつ
統一もなくばらばらに乱れて、筋道が立たないさま。めちゃめちゃなこと。頻出語。
持粱歯肥 じりょうしひ
上等な食べ物を載せた器を持ち、肥えた肉を食べるという意から、ご馳走を口にすること。 または、そのようなことが出来る身分になること。(1級)
思慮分別 しりょふんべつ
物事に注意深く考えをめぐらし、判断すること。物事の道理をよく考え、深く思いを凝らして判断すること。
自利利他 じりりた
自らの悟りのために修行し努力することと、他の人の救済のために尽くすこと。
緇林杏壇 しりんきょうだん
学問所、講堂のこと。(1級)
砥礪切磋 しれいせっさ
学問に励み、品性を養って、大成することを目指すこと。(1級)
眥裂髪指 しれつはっし
激しくいきどおるさま。まなじりが裂け髪が天をつく意。(1級)
指鹿為馬 しろくいば
鹿を指して馬となす。間違いを間違いと認めず、強引に押し通すこと。
四六時中 しろくじちゅう
一日中。また、日夜。いつも。昔の「二六時(にろくじ)」を今の24時制に直していったもの。
四六駢儷 しろくべんれい
四字句と六字句の対句を多く用いた修辞的な文体。(1級)
臣一主二 しんいつしゅに
臣下として仕える身は一つであるが、主君として仕えるべき人は数多くある。主君として仰ぐべき人を、どこの国に行って求めるのも自由であるという意味。
人為淘汰 じんいとうた
人工的に生物の品種改良を行い、その形質を一定の方向に変化させ、目的にかなった型の固体だけを選び残していくこと。
神韻縹緲 しんいんひょうびょう
詩文などの芸術作品が筆舌に尽くしがたいほど優れて、奥深い境地に到達しているさま。緲は渺、眇とも書く。(1級)
心猿意馬 しんえんいば
意馬心猿に同じ。暴れる馬や野猿は制することが難しいという意から転じて、心が煩悩や欲情などに乱されて、心中の鎮まらないこと。
如臨深渕 しんえんにのぞむがごとし
深い淵をのぞきこむ時のように、また薄い氷の上を歩く時のように、こわご わと慎重に行動すること。
人海戦術 じんかいせんじゅつ
多数の人員を次々に繰り出して、仕事を成し遂げようとするやり方。機械力などを利用せず、大勢の人を動員して物事に当たらせる方法。本来の意味は、多数の兵員を投じて、数の力によって敵軍を破る戦法のこと。
心願成就 しんがんじょうじゅ
神や仏などに心から祈っていると、願いはかなえられるということ。
人間青山 じんかんせいざん
人間到る処青山ありの略。人はどこで死んでも墓場とする所はある、だから故郷を出て大いに活躍すべきである、との意。
心機一転 しんきいってん
ある動機をきっかけとして、すっかり気持ちがよい方向に変わること。また、あることをきっかけに、すっかり気持ちや心をよいほうに入れかえること。
心悸亢進 しんきこうしん
心臓の鼓動が平常よりも強く速くなること。精神的な興奮、激しい運動、心臓病などで起こる。(1級)
神機妙算 しんきみょうさん
人間の知恵では思いもつかないようなすぐれたはかりごと。
新旧交代 しんきゅうこうたい
新しいものと古いものとが入れ替わること。
晨去暮来 しんきょぼらい
朝早くに去って夕暮れに戻る。(1級)
辛苦遭逢 しんくそうほう
いろいろつらい苦労をすること。
深計遠慮 しんけいえんりょ
深いはかりごと、および将来に対する考え。
身軽言微 しんけいげんび
身分や地位が低いため、言い分が重んじられないこと。身分が卑しいために言葉が軽んじられること。
神経衰弱 しんけいすいじゃく
①精神疾患の一種。②トランプのゲームの一つ。伏せたカードの中から2枚めくり同じ数字であれば取って続行する。
人権蹂躙 じんけんじゅうりん
人が生まれながらに持っている権利を侵すこと。または、国家が国民の基本的人権を侵害すること。(1級)
真剣勝負 しんけんしょうぶ
本物の剣を用いて勝負すること。または、本気で勝ち負けを争うこと。転じて、本気で事に当たること。
身言書判 しんげんしょはん
人材を登用する際に、人物鑑定の規準とするもの。中国唐代における、官吏登用の人物試験の四つの規準、容姿・言葉遣い・筆跡(文字)・文章をいう。
心慌意乱 しんこういらん
あわてて心が乱れ、何がなんだか分からなくなってしまう状態。
人口膾炙 じんこうかいしゃ
だれの口にものぼり、広く世間の評判となり、もてはやされていること。(1級)
神工鬼斧 しんこうきふ
精緻で技巧をきわめたすぐれた工作。
深溝高塁 しんこうこうるい
堅固な城塞、とりでのこと。また、守りの固いこと。深い掘り割りと高いとりでということから。
心広体胖 しんこうたいはん
心が広広として伸びやかであれば、体も自然に伸び伸びとして安らかになる。(1級)
人口稠密 じんこうちゅうみつ
人や人家がびっしりと隙間なく集まっていること。多くの人家や人間などがある地域に密集していること。(1級)
身後之諫 しんごのいさめ
死後に残すいさめ。死んで諌めること。
深根固柢 しんこんこてい
物事の基礎をしっかりゆるがないように固めること。固蒂とも書く。(1級)
尋言逐語 じんごんちくご
文字やことばの解釈のみを追い求め、本質的な理解をおろそかにすること。
神采英抜 しんさいえいばつ
心も風采も、人にぬきん出てすぐれていること。神彩とも書く。
辛酸甘苦 しんさんかんく
辛さや楽しみのこと。転じて、経験を積み、世事・人情によく通じていること。
神算鬼謀 しんさんきぼう
人知の及ばないような、すぐれた巧みな策略のこと。
深山幽谷 しんざんゆうこく
ほとんど人が入っていないような奥深く静かな大自然のこと。
深識長慮 しんしきちょうりょ
深くさとり、遠くおもんぱかる。
紳士協定 しんしきょうてい
互いに相手を信頼して取り決めた約束。
慎始敬終 しんしけいしゅう
物事を、最初から最後まで気をゆるめず、手抜きをしないでやり通すこと。
人事考課 じんじこうか
社員の能力や仕事振り、成果等について、会社が自社の考え方に基づいて行う個々の社員の評価のことを指す。
心地光明 しんじこうめい
心が清く正しく、広いさま。本心は徳の光のようで、少しも私心がないさま。「地」は「ち」、「明」は「みょう」とも読む。
参差錯落 しんしさくらく
いろいろと、ふぞろいの物が入り混じっているさま。
紳士淑女 しんししゅくじょ
教養や気品あふれる礼儀正しい男女。また英語の"Ladies and gentlemen"の訳語として、演説などにおいて、その場にいる男女に対する敬意を込めた呼びかけに用いる。
真実一路 しんじついちろ
偽りのない真心をもって一筋に進むこと。
人事天命 じんじてんめい
人事を尽くして天命を待つ、の略。人間として出来るかぎりのことをしたら、 あとは天に任せて心を労しない、くよくよ無駄な心配をしないこと。
脣歯之国 しんしのくに
利害関係が最も深い国。
人事不省 じんじふせい
まったく知覚や意識を失うこと。重病や重傷などで意識不明になり、昏睡状態になること。頻出語。
晨歯輔車 しんしほしゃ
相互が密接に助け合い、一方が亡びれば他方も危うくなるような関係のたとえ。持ちつ持たれつで利害関係が深いこと。(1級)頻出語。
斟酌折衷 しんしゃくせっちゅう
双方それぞれの事情を汲み取って程よくはからい、その中を取ること。(1級)
仁者不憂 じんしゃふゆう
日ごろの行いがよければ、悩みごとはなくなるということ。 仁徳のある優れた人物は、道理に従い天命に任せるから、 心配したり嘆いたりしないという意。
仁者無敵 じんしゃむてき
仁徳の備わった人は、すべての人を慈しむので敵というものがいないということ。仁徳者は慈愛をもって政治を行い、人民を分け隔てなく愛するから敵対する者がいない意。
仁者楽山 じんしゃらくざん
仁徳の備わった人は、欲に動かされず心が穏やかでゆったりとしているので、おのずから安定したどっしりとした山を愛するものであるということ。
進取果敢 しんしゅかかん
みずから進んで積極的に事をなし、決断力が強く大胆に突き進むさま。
神出鬼行 しんしゅつきこう
出没が人間業でなく、自由で変化のはかりしれないこと。
神出鬼没 しんしゅつきぼつ
鬼神のようにたちまち現れたり隠れたりして、所在が容易に計り知れないこと。出没の変幻自在なこと。頻出語。
浸潤之譖 しんじゅんのそしり
水がしだいにしみこむように、人々の間に、じわじわと浸み込んでいくような悪口や譖言(ざんげん)。 (1級)
人主逆鱗 じんしゅのげきりん
君主や権力者の怒りを買うことのたとえ。
尋常一様 じんじょういちよう
ごくあたりまえで、格別に他と変わらないさま。普通と異なることのないさま。
深情厚誼 しんじょうこうぎ
深く厚い情誼。
神荼鬱塁 しんじょうつりつ
門を守る神の名前。 「神茶」と「欝塁」は門を守る神の兄弟の名前。 門の守り神で、百鬼を支配していて、従わないものを虎に食べさせたということから、古代中国では二神と虎の絵を門にはって魔よけにしていた。神荼はしんだ・しんと・しんとうとも読み鬱塁はうつるいとも読む。
尋章摘句 じんしょうてきく
つまらない些細 ささい なことばかりにこだわって、広く全体を見通した、ものの見方ができないたとえ。
参商之隔 しんしょうのへだて
互いに遠く離れて会う機会がないこと。夫婦や親友が仲違いしたり離別したりすること。「参」はオリオン座の三つ星、「商」は蠍座のアンタレス、両星は空において相まみえることがない。
信賞必罰 しんしょうひつばつ
賞すべき功績のある者は必ず賞し、罪を犯した者は必ず罰すること。賞罰を厳格に行うこと。頻出語。
心象風景 しんしょうふうけい
現実ではなく心の中に思い描いたり、浮かんだり、刻み込まれている風景。現実にはありえない風景であることもある。
針小棒大 しんしょうぼうだい
物事をおおげさに言うこと。針ほどの小さいものを棒ほどの大きさに言う意。頻出語。
神色自若 しんしょくじじゃく
大事にあっても顔色一つ変えず、平然と落ち着いている様子。物事に動揺しないさま。
心織筆耕 しんしょくひっこう
文筆で生計をたてること。心の中で機 はた を織り、筆によって田を耕し生活する意から。
人死留名 じんしりゅうめい
人はこの世に生まれて立派な仕事をし,死んだ後には名を永久にとどめる。人は死して名を残し、豹は死して皮を残す。
心身一如 しんしんいちにょ
肉体と精神は一体のもので、分けることができず、一つのものの両面であるということ。
人心一新 じんしんいっしん
人々の心を全く新しくすること。人員刷新の意味で用いるのは誤用。
薪尽火滅 しんじんかめつ
人が亡くなること。たきぎ尽きて火ほろぶ。仏教で釈迦の入滅のことを言ったもので、そこから人の死をいう。
新進気鋭 しんしんきえい
新たにその分野に現れ、意気込みが鋭く、将来有望なさま。また、そういう人のこと。
人心洶洶 じんしんきょうきょう
世の中の人々の心が、恐れと疑いから動揺している様子。(1級)
心神耗弱 しんしんこうじゃく
統合失調症や感情障害などの疾患や、薬物・アルコールの摂取などにより、善悪を判断し、それに基づいて行動する能力がきわめて低下した状態。心神喪失より軽いものをいう。刑法上は刑が減軽される。
人心収攬 じんしんしゅうらん
多くの人の気持ちをうまくつかみまとめること。(1級)
心神喪失 しんしんそうしつ
善悪を判断して行動する精神のはたらきがまったくないこと。裁判ではその状態で犯した罪は罰しない。
真人大観 しんじんたいかん
道理を極めた人は一部のことにこだわらず物事の全体を観て正しい判断をする。
薪水之労 しんすいのろう
炊事などの労働。転じて、人に仕えて日常の雑務などに骨身を惜しまず働くこと。
進寸退尺 しんすんたいせき
得ることが少なく、失うことが多いことのたとえ。一寸進んでは一尺退くの意味。
人生行路 じんせいこうろ
人がこの世に生きて行く道。人間の生活。世渡り。
晨星落落 しんせいらくらく
明け方の空に星が次々に消えてまばらになるように、年をとって同年配の友人がしだいに少なくなることをいう。(1級)
臣籍降下 しんせきこうか
もと、皇族が皇族以外の者との結婚や賜姓などで、皇族の身分を失うこと。
親戚知己 しんせきちき
親しい人々。親戚と知り合い。
人跡未踏 じんせきみとう
人がまだ一度も入ったり通ったりしたことがないこと。
神仙思想 しんせんしそう
養生・錬丹・方術といったいわゆる神仙術により神人・仙人になることを目指す思想。 その究極の目的は不老長生であり、それゆえのちに道教の思想となった。
尽善尽美 じんぜんじんび
欠けるものがなく、完璧 かんぺき であること。美しさと立派さをきわめているさま。
深造自得 しんぞうじとく
学問の深い奥義を窮めて、深くみずから了解する。
深層心理 しんそうしんり
人間の心(魂)には意識の下層において、更に深い層が存在し、無意識的なプロセスがこれらの層にあって進行しており、これを深層心理とよぶ。人間の行動や経験の意味を解釈し、解明する手がかりとしている。
心想羸劣 しんそうるいれつ
心が弱く劣っているということ。どれほどしっかりしたことを言いどれほど固く信じていても、その時その時の状況や仏教でいう縁によって、心は揺れ動く。
迅速果断 じんそくかだん
素早く判断して思い切りよく事を決すること。
身体髪膚 しんたいはっぷ
肉体と髪と皮膚、すなわち、からだ全体。「孝経」身体髪膚、これを父母に受く。敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり。人の身体はすべて父母から恵まれたものであるから、傷つけないようにするのが孝行の始めである。
進退両難 しんたいりょうなん
どうにもこうにもならないさま。にっちもさっちもいかないさま。進むことも退くことも困難な様子。
人畜無害 じんちくむがい
①人や動物に対して害がないこと。②(多く、皮肉や侮蔑の意を込めて)他に何の影響も及ぼさないような、平凡でとりえのない人。
心地光明 しんちこうみょう
心が清く正しく、広いさま。本心は徳の光のようで、少しも私心がないさま。しんちは、しんじとも、こうみょうは、こうめいとも読む。
身中之虫 しんちゅうのむし
体内に寄生する虫が本体を死なせることから、組織や集団の一員でありながら内部から災いをもたらすもののこと。
人中之竜 じんちゅうのりゅう
非凡で計り知れない人物。
尽忠報国 じんちゅうほうこく
忠節を尽くし、国から受けた恩に報いること。
陣中見舞 じんちゅうみまい
戦場にいる人をたずね,金品を贈って慰問すること。また,贈る金品。転じて、選挙運動中の人や,仕事に忙殺されている人などを出向いて慰問すること。
慎重居士 しんちょうこじ
慎重で注意深く、軽率な行動をとらない人。石橋を叩いて渡るような人。
新陳代謝 しんちんたいしゃ
古いものが新しいものに次々と入れ替わること。また、生物が生活の持続のために、体内に必要なものを取り入れ、不必要なものを体外に排出する作用をいう。組織の若返り。
震天駭地 しんてんがいち
天をふるわせ、地をおどろかす。勢力や音響が盛んなたとえ。
震天動地 しんてんどうち
大事件が起こることの形容。天地をふるい動かすこと。威力または音響の盛んなさま。驚天動地。頻出語。
神荼鬱塁 しんとうつりつ
門を守る神の名前。 「神茶」と「欝塁」は門を守る神の兄弟の名前。 門の守り神で、百鬼を支配していて、従わないものを虎に食べさせたということから、古代中国では二神と虎の絵を門にはって魔よけにしていた。神荼はしんじょう・しんだ・しんととも読み鬱塁はうつるいとも読む。(1級)
心頭滅却 しんとうめっきゃく
無念無想になること。頻出語。
晨入夜帰 しんにゅうやき
朝早く官舎に入って、夜遅く帰ること。
晨入夜出 しんにゅうやしゅつ
朝早く官舎に入って、夜遅く出ること。
審念熟慮 しんねんじゅくりょ
自分の思いを明らかにするため、念を入れてよく考えること。
塵飯塗羹 じんぱんとこう
実際にはなんの役に立たないもの、取るに足らないもののこと。子供のままごと遊びの塵の飯や泥の吸い物の意。(1級)
振臂一呼 しんぴいっこ
つとめて自ら奮起するたとえ。(1級)
人品骨柄 じんぴんこつがら
人としての品格、品性。人柄。
心腹之友 しんぷくのとも
互いに真心で付き合えるような親しい友人。 心中を打ち明けることのできる友。
心腹之疾 しんぷくのやまい
容易には倒すことの出来ない敵のたとえ。 やっかいな敵。 難敵。
心腹輸写 しんぷくゆしゃ
心に思うところを全て打ち明ける。真心を示す。
人物月旦 じんぶつげったん
人物についての論評。人物評。月旦は月のはじめの日で、後漢の許劭が毎月の一日に郷里の人々の人物論をして楽しんだという故事から。
神仏混淆 しんぶつこんこう
日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。神仏習合。(1級)
深謀遠慮 しんぼうえんりょ
遠い先々まで考えた深いはかりごと。深い考え。頻出語。
唇亡歯寒 しんぼうしかん
唇亡ぶれば歯寒し。密接な関係にあるものの一方が滅びると片方も危うくなること。唇歯輔車。(1級)
心満意足 しんまんいそく
非常に満足すること。存分に満ち足りた気分になること。
人面獣心 じんめんじゅうしん
冷酷で、恩義や人情をわきまえず、恥などを知らない人のこと。顔は人間であるが、心は獣類に等しい人の意から。
人面獣身 じんめんじゅうしん
頭部は人間で体が動物。神や怪物の形として描かれたり像とされることが多い。古くから多くの文化に例が見られる。
人面桃花 じんめんとうか
美女のおもて(顔)と桃の花。以前美女と出会った所に行っても、今はもうその人に会えないという場合に用いられる。また、内心思いながらも、会うことのかなわない女性をいう。
瞋目張胆 しんもくちょうたん
恐ろしい事態に直面しても、気力・胆力をすえて相対すること、おおいに勇気を打ち奮うさま。(1級)
晨夜兼道 しんやけんどう
早朝から夜遅くまで大急ぎで行うこと。 昼夜を分かたずに急ぐこと。 急いで仕事をすること。(1級)
迅雷風烈 じんらいふうれつ
激しい雷と猛烈な風。事態が急激に変わるさま。行動が素早いさま。
森羅万象 しんらばんしょう
宇宙間に存在する数限りない一切のものごと。万象は、ばんぞう、まんしょう、まんぞうとも読む。頻出語。
新涼灯火 しんりょうとうか
秋の初めの涼しくなり始めたころは、明かりの下で読書をするのにふさわしい時期である意。灯火親しむ頃。
深慮遠謀 しんりょえんぼう
深謀遠慮に同じ。遠い先々まで考えた深いはかりごと。深い考え。
深厲浅掲 しんれいせんけい
その場その場の状況に応じて適切に対処すること。臨機応変。川が深いなら着物の裾を高く上げ、 浅ければ裾をからげて渡るということから。(1級)
蜃楼海市 しんろうかいし
蜃楼も海市も蜃気楼(しんきろう) のこと。実体や根拠などがなく、むなしくうつろなもののたとえ。また、現実性のない考えなどのたとえ。(1級)
辛労辛苦 しんろうしんく
たいへんつらい目に遭い、また心を痛めること。さまざまな苦難や心配事に出会って苦労すること。
新郎新婦 しんろうしんぷ
「新郎」と「新婦」 結婚したばかりの男女。